ヒトとモノのライドシェア『客貨混載』の取り組みについて。

サトウ

こんにちは。

ローカルをオウエンする旅人 佐藤翔平(@tempurubato_yh)です。

今回はこのツイート、ヒトとモノの乗り合いライドシェアリング『客貨混載』について紹介していきます。

客貨混載(きゃくかこんさい)とは

貨客混載(かきゃくこんさい)、または 客貨混載(きゃくかこんさい)。

この言葉について、Wikipediaにはこのように記載されています。

貨客混載(かきゃくこんさい)とは、貨物と旅客の輸送、運行を一緒に行う形態のこと。鉄道、路線バス、飛行機、フェリーなどで行われる。

多くの場合、旅客が滞在するスペースと貨物を積載するスペースは明確に分離される。対語は客貨分離。ヤマト運輸などでは、客貨混載(きゃくかこんさい)と表現している。 – Wikipedia

客貨混載の背景

日本では、効率の良い大規模輸送や高頻度輸送を目的として客貨分離(例:混合列車、荷物列車、郵便車の廃止等)が進められてきた経緯がある。

しかしながら21世紀に入ると、二酸化炭素排出量削減などの環境問題や地方で進行し始めた人口減少対策、さらにトラックドライバー不足などにより、客貨分離が必ずしも効率的ではない状況も見られるようになった。- Wikipedia

このように、日本では長らく『客貨分離』が進んできた背景があったようですが、環境に対する意識が高まったことや、トラックドライバー不足を補うためなどを理由に、2011年ごろから『客貨混載』が少しずつ普及してきたそう。(このときは鉄道がメインだった)

また2017年には、国土交通省が『貨物自動車(ライトバンやツーリングワゴン等)に旅客を乗せる事例等の解禁』『路線バスによる貨物輸送の距離制限の撤廃』などの方針を示したことなどにより、過疎地の乗り合いバスや空きタクシーなどでも『客貨混載』が一般化してきたそうです

客貨混載の事例

客貨混載の事例をグーグルで調べてみると、そのほとんどがヤマト運輸と紐づいていました。

▷岩手県 宮古市では、路線バスで宅急便を輸送する『客貨混載』を実施したことで、バス路線の維持に繋がった事例が紹介されています。

ヤマト運輸のサービスや導入事例をはじめ、各種セミナー情報などをご紹介します。各種お問い合わせも受け付けております。

▷宮崎県 西都市 西米良村では、バスと宅急便の荷物リレーを効率よく行うことで、高齢者の買い物支援や見守りも行うことができるようになったという事例も。

ヤマト運輸のサービスや導入事例をはじめ、各種セミナー情報などをご紹介します。各種お問い合わせも受け付けております。

▷2016年のニュースリリースでは、路線バスを活用した宅急便輸送「客貨混載」が第13回 エコプロダクツ大賞 「環境大臣賞」を受賞したことが紹介されています。

ヤマト運輸 サイト内検索 キーワード『客貨混載』

(掘れば掘るだけ今までの事例やその功績が出てきますね…ヤマトすごいっ!!)

おわりに

Amazonで物を買ったり、メルカリで物を売ったり…僕自身、ここ10年で日常的に宅急便を使う機会が増えました。ネットショッピングが日常的になりつつある今、宅急便なしには今の生活は成り立たないのを実感しています。

ただ、この『客貨混載』の取り組みについては全然知りませんでした。(いやー頭が上がりません)

バス会社や鉄道会社然り、ヤマト運輸然り、時代にあった価値観や選択の中で、こうやって柔軟にリソースを活かしあえる関係って素敵ですね。

サトウ

様々なシェアリングのカタチがあるんですねー。

クロネコヤマト 肉球カラー軍手 ピンクMサイズ

新品価格
¥740から
(2018/1/27 17:53時点)

当ブログでは、コメント欄やお問い合わせフォームを一切設けておりません。

Twitter:@temporubat_yh

Facebook:@satoshoheicom

感想などを頂ける際は、SNSを通じてやりとり出来たら嬉しいです。Twitterでシェアして下さる際は、メンションをバンバン飛ばして絡んでください。

Facebookページを新たに始めました。もし応援して頂けるようであれば、一緒に育ててくれる仲間を募集しています。

▼Facebook:@satoshoheicom

▷他人家族のトップページに戻る

それが他人同士であっても、家族のように支えあって生きていけないのだろうか…という提起を軸に、コミュニティに関する国内外の取り組みを紹介しているキュレーションページです。

The following two tabs change content below.
名前:佐藤翔平 / 活動:日本のローカルをオウエンする旅人。 【移動する生き方】を実践する中でみえてきた多様な知見を共有しながら、日本各地の人と面白がれる明日を創るべく様々な社会実験をしてきました。 令和元年より、横浜市のBtoB企業で広報を担当しています。 
スポンサーリンク
スポンサーリンク




スポンサーリンク




みんなにシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク