こんにちは。
ローカルをオウエンする旅人 佐藤翔平(@tempurubato_yh)です。
高知発で、面白い取り組みがまた一つ、
この度スタートしました!!
高知大学×CAMPFIRE連携授業スタート🔥
地域協働学部の必修授業との連携。
地域でクラウドファンディングに挑戦したい方々を、学生さんがチームでサポートするというもの。サービスの立ち上げ方について学びます🏫
最終的に11プロジェクトが立ち上がる予定です👍https://t.co/6b69v5roaD pic.twitter.com/066mQAt109— 菅本香菜🍙旅するおむすび屋 (@Kana314) 2018年4月25日
高知大学×CAMPFIRE連携授業
株式会社CAMPFIRE、高知大学 地域協働学部 コミュニティデザイン研究室と協働 〜クラウドファンディングを活用した「実践型教育&事業創造プロジェクト」開始〜
PRTIMESの記事に詳しい内容が書かれていたので、引用させて頂きながら紹介します。
「実践型教育&事業創造プロジェクト」について
「実践型教育&事業創造プロジェクト」について
本プロジェクトでは、2017年度に実施した、「四万十町地域イノベーター養成講座」及び「四万十町ビジネスプランコンテスト」の参加者、「高知家ビジネスプランコンテスト」決勝大会の出場者、コミュニティデザイン研究室に所属する学生を対象として、CAMPFIRE及びコミュニティデザイン研究室がクラウドファンディングの総合的なサポートを行います。
同時に、四万十町人材育成推進センター、KOCHI STARTUP PARK、高知大学起業部、コミュニティデザイン研究室と連携・協働することで、商品・サービス開発及びマーケティング・ブランディングに関する実践的教育機会の提供や地域のプレイヤーとの協働を通じた地域貢献、クラウドファンディング実施時の支援体制の構築を実施。高知大学の「商品開発基礎演習」「コミュニティ振興論」「社会起業論」などの科目を活用することで、取り組みを進めてまいります。- PRTIMES
個人的な印象…
今年2018年2月から微住生活を送っている高知ですが、ビジネスプランコンテストや起業塾関連の動きをはじめ、起業支援に対する前向きな取り組みが多い地域という印象があります。
それらは、近年の地方創生の動きによるものなんだろう…と思っていましたが、こちらで様々な方に話を伺ううちに、もう少し土着なものなのかもしれない…と感じるようになりました。
もともと大企業が少なく、自営業者の割合が全国でトップクラスに多いこともあり(そして賃金が低いこともあり)、雇われない生きかた、小さな経済圏を各々で構築する文化が元来的に根付いており、何かを始める人たちを応援する風土があります。
高知は、クラウドファンディングやナリワイ創造とも相性のいい地域だと思います。
高知大学「地域協働学部 コミュニティデザイン研究室」について
高知大学地域協働学部は、地域力を学生の学びと成長に活かし、学生力を地域の再生と発展に活かす教育研究を推進することで、「地域活性化の中核的拠点」としての役割を果たすことを目的として2015年4月に開設されました。その中で、地域協働学部 コミュニティデザイン研究室はこれまで、高知県内外の地域プロジェクトや起業家育成等をサポートしてきました。
今回、高知県内の起業家や地域プロジェクトに挑戦する地域人材との協働により、地域課題解決及価値創造をサポートし、そのプロセスを学生の学びに活かすことを通じた実践的な地域貢献を実現したいと考えております。- PRTIMES
高知大学では、2015年4月より 地域協働学部という学部が設立されました。
僕がハウスキャラバンの活動で高知県を訪れることになった2017年1月以降、いわゆる『地方創生』といわれるような、地域に根ざした活動をしている高知の拠点へ伺うと、『高知大学の学生と出くわす』ということが頻発していました。
彼らは地域協働学部の学生。
3年間で600時間もの実習をつみ、高知各所でフィールドワークを行い、具体的に『関わり』を持ちながら地域課題と対峙していました。
今現在僕が働いている TOMARIGIHOSTEL 学生スタッフ モーリーも地域協働学部ですし、クラウドファンディングを開始したコリビングスペース ouchi の竹崎美羽ちゃんはじめ、メンバーのみんなも地域協働学部。
高知駅近くにコリビングスペースができるよ。
日本初の地域協働学部
日本の地域を変える新しい人材を育てます
人材養成では、産業振興を担う「地域協働型産業人材」を育成し、地域社会の発展に貢献します。特に、第一次産業、第二次産業、第三次産業の協働により地域資源を活かした6次産業化を推進してニュービジネスを創造できる「6次産業化人」、「産業、行政、生活・文化の各分野における地域協働リーダー」を「地域協働」の教育を通じて育成します。- 高知大学HP
いま日本各地で求められている人材を育成する学部…とても面白い取り組みをしているんです。
とても長くなってしまいそうなので、『地域協働学部の冊子』から幾つか抜粋させて頂きました。
(TOMARIGI HOSTELにあるこの冊子が面白いので、是非お近くの方はみに来てくださいね!!)
動き出す11のプロジェクト
さっそく、地域協働学部コミュニティデザイン研究室のFacebook のページに、情報が更新されていました。
11のプロジェクトが動き出します。
FAMILY UXDESIGN PROJECT
マイプロ対話カードの制作
学生×地域のプラットフォームー学生の学び場を創りたい
モノづくり×クラファン(ゲストハウスと工房を活用したモノづくりプロジェクト)
eat LOVE Project-食卓を幸せな空間にする
Works 働きながら健康になる仕組みづくり
小さなOUCHIプロジェクト(四万十ヒノキを活用したタイニーハウス制作ワークショップと販売)
四万十町大正駅前活性化プロジェクト(ゲストハウスとbarの立ち上げ)
地域資源を活用したオランジェット開発
高知の魅力を再発掘するためのプラットフォーム構築
廃油活用を通じたフィリピン支援プロジェクト など - Facebook page
面白い社会実験が、ここ高知から動き出します!!
一つの学問として専門的に学ぶ高知大学の学生と、ナリワイを新たに立ち上げようとしている地域の事業者、そしてプラットフォームとしてサポートに入るCAMP FIRE、そこに加わる『関係人口』の各位。
全てが一体となって、面白い未来創造へ向かっていってほしいですね。ワクワクします!!
▼ 動き出したプロジェクト
この記事も合わせて是非。
高知 微住日記
日本微住計画BLOGをスタートして、初めての微住先となる高知市。ゲストハウス『TOMARIGI HOSTEL KOCHI』のお手伝いをしながら、高知の様々な方々と関わりをもてればと思っています。
▼高知滞在中の出来事は、このページに適宜まとめます。
https://satoshohei.com/kochi-bijyu/
学生を巻き込んだ地域づくり。
ブログタイトルにある『微住』とは、「移住・定住」と「旅での滞在」の間にあるような、「旅するように暮らす」「暮らすように旅する」をバッグ一つで実現する、前向きな仮暮らし的生活スタイルであり、地域と繋がるソーシャルアクションのことです。
最新記事 by satoshohei (全て見る)
- 【カレーエコノミー】宮城県岩沼市のふるさと納税『にしきやのレトルトカレー』 - 2020-11-03
- 7/22 高崎経済大学で講演します。 - 2019-07-15
- 【熱海】創業70年以上! 老舗レストラン『宝亭』のカツカレー - 2019-06-29