【高知】子どもたちに自己肯定感を。絵を聴く保育講座 中山ももこさん

サトウ

こんにちは。

ローカルをオウエンする旅人 佐藤翔平(@tempurubato_yh)です。

TOMARIGI HOSTELの常連さんで、保育に関する書籍なども出版されている 中山ももこさんと、先日『絵を聴く保育』を題材としたイベントを開催しました。

『絵を聴く保育講座』中山ももこ

【絵を聴く保育講座 子どもたちに自己肯定感を!全ての人が自分らしく!幸せに!】

すべての子どもたちに夢や希望を持って生き生きと育って欲しい。自己肯定感を高めるために大人は何ができるだろう?

・自分は何でもできる
・ありのままで 愛されている

そんな子どもたちでいっぱいにするためには、豊かな生活や仲間との心弾む体験を、表現につなげることが大切。表現を認められ、褒められることは子どもたちにとって ”心のごちそう!”

講師の中山ももこさんと一緒に子どもの絵を聴いてみませんか? - Facebook Event

Facebook で公開したコチラのイベント。

子どものいる親御さんを対象にした90分ほどの講義でしたが、子どものいない僕にとっても、非常に実りある時間になりました。

自己肯定感を高める

自己肯定感を高めてあげる教育が必要。

『絵を聴く保育』講座を始める前に、自己肯定感の大切さについての共有をしてくれました。

自分に自信が持てない高校生 65%以上
自己肯定感が持てない人の特徴

※参考リンク

日本・米国・中国・韓国の高校生を対象に実施された「国立青少年教育振興機構の高校生国際比較調査」の結果から、日本の高校生が他の国の高校生に比べて「自己肯定感」が低いことが明確になった。
① 自己肯定感とは?     自己肯定感、この言葉を見るとなんとなくイメージは湧いてきますが、実際、具体的にはどのようなことを自己肯定感というのでしょうか?   自己とは己(おのれ)すなわち

(講義の内容を振り返る記事として、この2つが参考になりました。)

自己肯定感を失うことで、主体性を失い、可能性を失い、自分らしさをも失ってしまう。…

いま、自分に自信のない若者が増えている。そして、自信のない人にはこんな特徴がある。そんな話をデータを示しながら共有してくれました。

自己肯定感を高めてあげる教育を。

話を聴いて感じたことは、自己肯定感のメカニズムは『思考の癖』のような習慣ではないかということ。その習慣は、幼少期からの蓄積によるものではないかということ。

幼少期に、徹底的に肯定する、容認する、声を聴く、そんな姿勢を示し続けることこそ、子どもが伸び伸びと育つ、自己肯定感を育む環境を作るのだと思いました。

絵を描くことは、遊びである。

【遊び】が【苦手】になるとき

子どもにとって『絵を描く』という行為は、砂遊びや絵本を読むのと同じで、遊びの一つです。

また、言葉や行動によって意思を伝えることに限りのある子どもが、自分の想いや考えていることを伝える重要な手段でもあります。耳を傾けることこそが重要なのです。

しかし、絵を描くことに対し『正解』を示し教えてしまうことで、苦手意識を植え付けてしまったり、独創性を取り上げてしまったり、子どもが伝えようとしていることを無視してしまう可能性がある。

(例えば、アンパンマンはこうやって描くんだよ。この色は使わないんだよ。目はこうやって描くんだよ…と。正解を教え、誤りを正してしまうと、子どもの独創性を奪取してしまうことになりかねない。)

こと絵を描くことに対しては、正解を指し示すことではなく、オリジナリティを共に育むことこそ大切なのかもしれません。

描画の発達段階

子どもの描く絵には、一定のパターンとその段階があるのだそうです。点から始まり往復線になり、グルグルと丸を描くようになり…スライドを使いながら発達の節目の絵を紹介してくれました。(面白い!!)

発達段階が上るにつれて、他者との比較などをし始め、絵に対して優劣を感じてしまう段階もくるそうですが、それ以前に、しつけや教育という名のおしつけによる萎縮もあるようでした。

発達段階については、書籍でも紹介されています。

書籍:絵を聴く保育

子どもは親を喜ばせるために生まれてきた

 

自己肯定感をはぐくむ

特に印象的だったのは、『子どもは親を喜ばせるために生まれてきた』という話。

親が喜ぶ姿を子どもは望み、親をたくさん喜ばせる体験を重ねることで、子どもは自己肯定感が高まる。子どもは親を喜ばせるために生まれてきたからです。

人を喜ばせる幸福感を身につけた子どもは、他人に対しても優しくなっていく。

一方、【子どもの行動=ギフト】を受け取らず、喜ばずに、怒ってばかり、注意してばかり…しつけに意識が向きすぎた親に育てられると、自己肯定感の低い子供に育っていく。そこにこそ問題意識を持つべきだ…と。

しつけることより、先ずギフトをしっかりと受け取ることが大切なのかもしれない…それはきっと、他者とのコミュニケーション全般にも言えることだと思いました。

(敢えて一言だけ補足を加えます。子どもだって自身の幸せのために生まれてきたのだと思うし、親は自分を喜ばすために生まれてきたなどと傲慢になっちゃいけないと思います。親の顔色を伺う子どもになってしまうのは問題ですが、きっと「親の喜ぶ顔がみたい」という子どもの願いは、生まれながらにして持ち合わせた本能的な要素なのかもしれません。僕は素敵な話だと思いました。)

お絵かきの時間

最後の30分くらいは、子どもたちのお絵かきタイム。

描いた絵に対して子どもたちに質問を重ねながら、正に【絵を聴く】ということをされていました。同時に、親御さんに対しても、子どもたちの成長についての情報をシェア。

「こんな性格じゃない?」絵から読み取れる情報を元に、カウンセリングのようなことも手早く行っていました。(こりゃスゴい!!)

講師 中山ももこ さん

プロフィール 中山ももこ

1964年、高知県生まれ。高知学園短期大学幼児教育科卒業。27歳から保育士として約24年勤める。美術教育を進める会と出会い、描画活動の重要性を知る。鳥居照美氏、新見俊昌氏の著書や講演及び勉強会で、発達の道筋と日常的な生活画の大切さについて学ぶ。

今回講師をしてくれたももこさんのプロフィールです。

『描画活動を通じて自己肯定感を育む』…という活動をしながら、DIYや料理など様々な分野にもチャレンジされていて、とてもアグレッシブで明るいムードメーカー的な女性です。

イベントや講演の依頼などあれば、是非是非ご相談くださいー。

Amazon.jo:絵を聴く保育

絵を聴く保育

新品価格
¥1,728から
(2018/4/18 11:09時点)

SELF AIDのカテゴリーでもまとめているような、精神疾患者や引きこもりの人に対しての取り組みに対しても、この『自己肯定感を高める』活動は通ずるものを感じました。

幼少期の愛情や教育が与える影響は、ことのほか大きいのだと思います。

自分が子育てするタイミングがくるのかは分かりませんが、こういった講義は、多くの気付きと学びを与えてくれるものです。充実した時間が過ごせました!!

TOMARIGI HOSTEL 宿情報

TOMARIGI HOSTEL KOCHI は、2018年2月15日、高知駅から徒歩15分の菜園場にオープンした新しいゲストハウスです。

現在FacebookInstagramと、SNSでの情報発信もしております。イベント情報なども随時更新していますので、是非フォローよろしくお願いします。

▼TOMARIGI HOSTEL KOCHI

HP

TOMARIGI HOSTELのWEBサイトはこちらです。

Just another WordPress site

Booking.com

Booking.comでの予約はこちらから。

とまり木 ホステル カフェ バー ーBooking.com


ホテル予約が割引になるBooking.comのカード

Booking.comカード

楽天トラベル

RAKUTEN TRABELでの宿泊受付も開始しました。

TOMARIGI HOSTEL 宿泊予約 -【楽天トラベル】

Airbnb

Airbnbでの宿泊受付も開始しました。

▷ドミトリー:TOMARIGI HOSTEL – Airbnb.jp

▷個室貸切:TOMARIGI HOSTEL – Airbnb.jp

Airbnb友人紹介キャンペーン

▷Airbnbのクーポン取得はコチラから

※ Airbnbをはじめて登録&利用する方限定で、¥ 3,700分のクーポンを取得できる紹介サービスが適応されます。初めての方は、上記リンクから取得してください。

旅行クーポンは、Airbnbの本サイト、本アプリケーション及び本サービスを通じてのみ使用することができます。旅行クーポンは決済画面に「旅行クーポン」として自動的に表示され、発行日から1年以内の予約で使用する必要があります。1年を経過すると、旅行クーポンは失効します。旅行クーポンはプロモーションの目的で発行されるクーポンであり、現金的価値を有さず、また譲渡することも現金と交換することもできません。ーAirbnbお友達紹介プログラム利用規約


ストーリー
 10年前、小心者で人見知りだったある大学生は、「旅」「宿」「本」をきっかけに、多くの発見と変化をすることになりました。そんなオーナーが10年前に抱いた「高知でもそんな場所」を作りたいという思いが、ようやく形になった宿。それが「とまり木」です。
高知市の菜園場商店街通りにある小さなホステル。「商店街」と「旅人」、「高知」と「世界」をつなぐような宿になっていきたいと思っています。

とまり木ホステルでの日々に関しては、こちらのカテゴリーに蓄積させています。

関係ーTOMARIGI HOSTEL KOCHI

サトウ

自己肯定感が自分らしさを育む。

当ブログでは、コメント欄やお問い合わせフォームを一切設けておりません。

Twitter:@temporubat_yh

Facebook:@satoshoheicom

感想などを頂ける際は、SNSを通じてやりとり出来たら嬉しいです。Twitterでシェアして下さる際は、メンションをバンバン飛ばして絡んでください。

Facebookページを新たに始めました。もし応援して頂けるようであれば、一緒に育ててくれる仲間を募集しています。

▼Facebook:@satoshoheicom

ブログタイトルにある『微住』とは、「移住・定住」と「旅での滞在」の間にあるような、「旅するように暮らす」「暮らすように旅する」をバッグ一つで実現する、前向きな仮暮らし的生活スタイルであり、地域と繋がるソーシャルアクションのことです。

▷ SELFAIDのTOPページへ戻る

【 SELFAID 自分の身は自分で守る 】を認識した上で、共存共栄を考えるためのページです。精神疾患・引きこもりなどに関する、情報のキュレーションなどをしています。

The following two tabs change content below.
名前:佐藤翔平 / 活動:日本のローカルをオウエンする旅人。 【移動する生き方】を実践する中でみえてきた多様な知見を共有しながら、日本各地の人と面白がれる明日を創るべく様々な社会実験をしてきました。 令和元年より、横浜市のBtoB企業で広報を担当しています。 
スポンサーリンク
スポンサーリンク




スポンサーリンク




みんなにシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク