
こんにちは。
ローカルをオウエンする旅人 佐藤翔平(@tempurubato_yh)です。
BLOGを書きはじめてひと月。
SNSのフォロワーさんや友人はそこそこ多いのに、BLOGに対する反応がまだかなり弱い。
繋がってくれた人、申請をしてくれる人たちは、僕に何を求めているんだろう…どうしたら読んでくれるんだろう…と、日々ライトな悩みを抱え、試行錯誤を繰り返している。
書きたいことを書く、周りからの評価は二の次。
周りの評価に合わせるような創作をしたいわけではないけど、求められていることに対しての自問自答は、いつも別軸で繰り返しているような気がする。きっと、その真ん中にあるものを掴みたいんだと思う。
と。
ブログを始めてひと月も経たないそんな僕に、「ブログを始めようと思ってるんだけど、文章を読んでアドバイスがほしい。」と連絡をくれた友人がいた。
彼は、本業で記事を書く仕事をしていることもあり、僕よりはるかに分かりやすい文章を書いていた。
文章についてのアドバイスをといわれたが、僕からいえることなんてほとんどなかった。そこで、テーマ・ターゲットを明確にした上で、何を誰に伝えたい記事なのか、何のためのブログなのか…というような、文章の【技術】ではなく、【理由】を考えるためのアドバイスを幾つかした。
ありきたりだけど、メッセージのやりとりをする中で、僕自身も学びがあった気がした。
手紙・メッセージのやり取りのように、双方向でのコミュニケーションを意識してブログ記事が書けたら、きっともっと伝わり易いんだろうな…と、そんなことを改めて感じた。
言葉選びにしても語尾にしても、外向きに、大勢の世間に対して発信するという意識が強くなりすぎると、キャラクターを消す方向に向かってしまう感覚がある。
でもブログって、むしろキャラクターを前面に出していったほうが、伝わり易いし面白いと僕は思う。
パブリックな発信というよりはプライベートなもので、でも個人の日記や記録というよりは誰かと共有するためのもので…そんなところにあるのがブログなのかなと思った。
今回の気付きで、今後意識したいこと3つ。
(コミュニケーションする)
感じていることを敢えて言葉にするなら、『ブログは日記なんかではなく、偏愛の重なる読者へ宛てた置き手紙』のようなものなのかなと、そんな風に感じました。
今後も『書いて伝える』ということを、勉強していきたいですね。おススメの本も紹介しているので、興味のある方は是非に。

ブログは、ダイレクトに届ける手紙というよりは、メモ書きの延長にあるような、日常的で偏愛を隠さない置き手紙なのかな。
感想などを頂ける際は、だいたい張りついておりますので、SNSを通じてやりとりしたいです。
Twitterでシェアして下さる際は、メンションをバンバン飛ばして絡んでください。笑
Facebookページ始めたばかりなので、
是非一緒に育ての親になってください!!
・新しいクラウドワークスサービスとライティングツール(広告)
▷Webライターで30万稼ぐならサグーワークスのプラチナライター


最新記事 by satoshohei (全て見る)
- 【カレーエコノミー】宮城県岩沼市のふるさと納税『にしきやのレトルトカレー』 - 2020-11-03
- 7/22 高崎経済大学で講演します。 - 2019-07-15
- 【熱海】創業70年以上! 老舗レストラン『宝亭』のカツカレー - 2019-06-29