【いの町】仁淀ブルーの絶景!駐車場や階段が新設された『にこ淵』へ。

サトウ

こんにちは。

ヨソモノ目線で高知を面白がる佐藤翔平(@tempurubato_yh)です。

高知を代表する絶景スポットの一つ『にこ淵』。

かつては、待避所やガードレール脇に路肩駐車をし、はしごを使って険しい急斜面を降りていく、知る人ぞ知るローカルスポットでした。

近年、仁淀ブルーの絶景スポットとして注目が集まり、国内外からの観光客が増えた一方で、豪雨の影響で崩落と落石の危険が高まったため、2017~2018年は立ち入り禁止状態になっていました。

そんな『にこ淵』ですが、階段や駐車場が新設され訪れやすくなりました。

今回2019年3月に初訪問できたので、(有名すぎる場所ですが)改めてご紹介できればと思います。

にこ淵

google map引用

にこ淵へは車で行くのが最適。

国道194号線を走っていると現れる看板『グリーンパークほどの』を目印に脇道へ入り、そのまま道なりに進んでいきます。

場所はココらへん

(公式サイトを確認すると、公共交通機関を使って行けないこともないようなので、バスを利用したアクセス方法も最後に掲載してあります。)

にこ淵 専用駐車場

グリーンパークほどのへ行く道をひた走ると、専用駐車場が現れます。(駐車料金は無料)

車をここに駐車し、徒歩で3分くらい道なりに進んだところに降り口があります。

鳥のさえずりと川の流れる音、木々を揺らす風の音が心地よい。

しばらく歩くと、左手に『にこ淵』の看板が出てきます。

ここから斜面を降りていきます。

滝壺までの道

1,石の道

ハイキングコースのような石の下り道を1分弱歩きます。

自然の道を歩くので、動きやすい服装&スニーカーがおすすめですよー。

(毒虫やマムシなどがいる恐れもあるって)

2,鎖の道

少しだけ急な下り坂を、鎖を使って1分ちょっと降りていきます。

足元が滑りやすいので、手すりのような感じで鎖(ロープ)を使います。

(安全のため両手を開けておいたほうがいいですよー)

一応丸太を使って階段のように整備されているので、斜面ですが比較的歩きやすい方だと思います。

降りる人と登る人が重なる場所なので、譲り合って進んで下さい。

3,ちらりとにこ淵

ちらっとにこ淵がみえる高台。

立入禁止のテープが貼られている場所を、そろりそろりと進んでいきます。

4,新設の階段

手すり付きの階段を1分ほど降りていきます。この下がもう滝壺。

混雑具合にもよりますが、にこ淵の看板から滝壺までは5分もかかりません。

ただ、道が細く滑りやすいので、くれぐれも気をつけて進んで下さいねー。

これが にこ淵!!

今回訪れたのは3月初旬のお昼ごろ。

見ごろの時期を外していたので、ややグリーンがかって映りましたが、人の混雑もなく本当に透き通っていて美しいかったですよ。

水面がエメラルドグリーンにみえるのは、藻が川底に発生するため。

また、そもそも『仁淀ブルー』と呼ばれる色になるのは、石灰石をはじめとした鉱物の影響なのだそうです。

最も美しい時間帯

11:00~15:00頃が最も美しいとされているのは、日光が直接差し込む時間帯であることが理由のようです。

日光の光が直接差し込むことで、波長の短い光だけが反射され、故に青く見えるのだそうです。

写真提供:ごま塩(@g0mas1o)さん

他の観光客の方々同様に、存分に自分の目で味わったあとは写真撮影。

脚立や長いレンズを持ってきて撮影していた人もいましたね。

見頃は混雑時期‥??

画像引用元:NIYODO BLUE!

見ごろの時期はこんなにも青く見えるんですねー。

神秘的な『仁淀ブルー』。この景色も観てみたい。

美しい娘と大蛇伝説の舞台となった神秘的な青い滝壺。

「仁淀ブルー」の名付け親であるネイチャーカメラマンの高橋宣之氏が、この青こそ仁淀ブルーと言わしめた場所でもある。木々の間から光が差す僅かなひととき、水面は宝石の輝きのごとく美しい。- NIYODO BLUE!

見ごろの時期

8月中旬頃~1月中旬頃

11:00~15:00頃

※見ごろの時期であっても、天候や水量、気象条件によって水の見え方が変わるのだそうです。

画像引用元:四国トコトコ

30分経過してもこの状態。まだまだ先は長く、列は全然進みません。

前はどうなっているのやら…?どうやらTDR並みの待ち時間になりそうです。しかも後何分とかいう表示も出ないので…。 ← アタリマエ(^▽^;) - 四国トコトコ

これはシーズン真っ只中の写真。

美しい時期が故に、人混みもスゴそうです‥。

おわりに

写真提供:ごま塩(@g0mas1o)さん

画像として画面越しにみるのとは、やっぱり違う生のにこ淵。

年々認知度と共に観光客が増えている場所のようなので、時期によっては大変な混雑が予想されますが、高知に来た際は、是非この絶景を体感してほしいですね!!

※ にこ淵は神聖な場所とされているので、水を汲んだり入水することは出来ません。こんなにも美しい場所なので、くれぐれもルールやマナーを守って観光して下さいねー。

仁淀ブルーの観光スポットを紹介いたします。高知県の「奇跡の清流 仁淀川」とその流域6市町村(仁淀川町・越知町・佐川町・日高村・いの町・土佐市)の観光情報をお届けします。

また、安居渓谷の水晶淵なども同様におススメの絶景スポット。

お時間ある方は合わせて是非!!

スポット情報など

にこ淵

住所:高知県吾川郡いの町清水上分1278
電話:088-893-1211(いの町観光協会)
mail:to kanko@inofan.jp

アクセス車で行く場合
伊野ICから約60分
伊野IC~国道33号~国道194号~45分~グリーパークほどの入り口
~町道~にこ淵

公共交通で行く場合
JR伊野駅から
→とさでん交通バス「長沢行き」乗車
→乗車約50分『程野入口』下車
→グリーンパーク方向へ徒歩約20分

※とさんでん交通バス「土居行き」で、
終点の『土居』で下車すれば、
『程野入口』まで徒歩10分で行くことも可能です。 – いの町観光協会

JRの時刻表はこちらから。

http://www.tosaden.co.jp/train/rosenzu.php

バスの時刻表はこちらから。

http://www.tosaden.co.jp/bus/rosen/busstop/#jikokuhyou

仁淀ブルーの観光スポットを紹介いたします。高知県の「奇跡の清流 仁淀川」とその流域6市町村(仁淀川町・越知町・佐川町・日高村・いの町・土佐市)の観光情報をお届けします。

《注意》
にこ淵は水神の化身とされる大蛇が棲む所といわれ、神聖な場所とされています。
従ってはマナーを守り、静かに景観をお楽しみください。
また、入水、飲食、トイレなどの迷惑行為は絶対にお止めください。

《準備》
滝壺には崖下へ、階段ではありますが急勾配を降りることになりますので、相応の準備をお願いします。 – NIYODOBLUE!

高知 微住日記

日本微住計画BLOGをスタートして、初めての微住先となる高知市。ゲストハウス『TOMARIGI HOSTEL KOCHI』のお手伝いをしながら、高知の様々な方々と関わりをもてればと思っています。

▼高知滞在中の出来事は、このページに適宜まとめます。

https://satoshohei.com/kochi-bijyu/

こちらの記事も是非

仁淀川町で沢渡茶を堪能してきました。お茶畑も見学させて頂き、すっかりファンになってしまいました。
30年以上お茶の栽培を続けてきた茶農家のお母さんたちが、池川茶をもっと知ってほしいという思いで開発した絶品スイーツ。第26回高知県地場産業賞を受賞した『池川茶園の茶畑プリン』を紹介します。
にこ淵から10分ちょっと。『森の小さなお菓子屋さん』のこだわりのパイが安くて美味しかったので紹介します。
『アイスクリーム店の登録件数が全国一位』の高知クオリティを体感できるアイスカフェ。仁淀川を見下ろすリバービューで頂く『なごみパフェ』が最高でした。
五月の滝見旅、最高に気持ちよかったのでオススメしたいです。このエリアは3つの滝を徒歩で巡ることができ、川の脇を歩けるルートもあるので、色々と最高です!!

d design travel KOCHI

新品価格
¥2,052から
(2019/3/26 15:36時点)

▼Facebook:@satoshoheicom

ブログタイトルにある『微住』とは、「移住・定住」と「旅での滞在」の間にあるような、「旅するように暮らす」「暮らすように旅する」をバッグ一つで実現する、前向きな仮暮らし的生活スタイルであり、地域と繋がるソーシャルアクションのことです。

▷ 高知微住日記のTOPページへ戻る

日本微住計画BLOGをスタートして、初めての微住先となるのが高知市です。ゲストハウス『TOMARIGI HOSTEL KOCHI』のお手伝いをしながら、高知の様々な方々と関わりをもてればと思っています。

The following two tabs change content below.
名前:佐藤翔平 / 活動:日本のローカルをオウエンする旅人。 【移動する生き方】を実践する中でみえてきた多様な知見を共有しながら、日本各地の人と面白がれる明日を創るべく様々な社会実験をしてきました。 令和元年より、横浜市のBtoB企業で広報を担当しています。 
スポンサーリンク
スポンサーリンク




スポンサーリンク




みんなにシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク