
こんにちは。
ローカルをオウエンする旅人 佐藤翔平(@tempurubato_yh)です。
8月初旬。
視察という名の旅へ、とまり木スタッフ4人で行ってきました。
場所は、日本最後の清流とも称される四万十川。
夏の四万十へ
四万十川といえば、沈下橋(ちんかばし)がある風景。
沈下橋とは、増水時に川に沈んでしまうように設計された欄干のない橋のこと。
水面から比較的近い高さにある橋ですが、車の通行が出来るところも多く、地元の方が日常的に利用している橋でもあります。
夏場はここから飛び込んだり、足を伸ばしながら釣りをしていたり、仕掛けを垂らしていたり…地元の人の日常的な生活が垣間見える場所でもあります。
夏の空気感がなんとも似合う四万十川沿いの町、四万十町へ行ってまいりました。
今回は、町役場の横山さんにアテンドして頂いた【四万十やまのうえ商店】の紹介をしたいと思います。
四万十やまのうえ商店
創業五年目のオーガニック落花生農家、四万十やまのうえ商店 島津さん。
栽培・加工から企画・流通までを一貫して行われていて、【四万十ジャンボ落花生】や【四万十ブラック】【四万十マーブル】など、珍しい品種を良い感じにパッケージングした商品を展開されています。
道の駅で売られていました。
オシャレにデザインされたお土産が溢れるようになった今、オシャレだけど何処か親しみのある、こういったダサカッコイイ感じ(めちゃ褒めている)のパッケージが僕的に好みです。
案内をしてくれた島津洋平さん
「このパッケージデザイン好きです。」
会って早々そんなことを伝えてみたところ、元々デザインの仕事で農産物や工芸品などに関わっていたそうで、このパッケージも島津さんが手掛けられたということでした。
(なんとなく伝えてよかった感)
管理されている落花生畑
あぜ道の真ん中で車を停めて話を聞いていたのですが、どうやら背面に拡がっていたのが一面の落花生畑。
畑の中を案内してくださり、落花生の生育について解説をしてくれました。
落花生の苗と小さな花
収穫は10月頃。
夏の時期の落花生畑は、青々とした葉っぱが生い茂り、ところどころ小さな花を咲かせていました。
四万十の大自然ととまり木スタッフ
夏は全国トップクラスの暑さになる(かつて日本一暑い41℃を記録)だけあり、少し外にいるだけでも汗が滴り落ちます。
しかし、この暑さこそ落花生を育てるのに適しているそうで、四万十の土地柄を活かした、無農薬・無化学肥料栽培(いわゆるオーガニック)をされています。
暑さに耐えかね、「ハシノシタ 行こう」「あの宴会とかする場所」という話をする四万十の二人。
橋の下カフェ?飲み屋?と思ったら、本当に橋の下でした。
炎天下にいるより、確かに、はるかに涼しい。
脇をみると、ビール瓶のケースや宴のあとがありました…。笑
橋の下で、引き続き話を聞かせて頂きました。
右肩上がりをみせる需要、一方で労働力が不足していて供給が追いつかない現状。。
「魅力的で面白い落花生農家 島津さんに対して、僕らとまり木ホステルが出来ることってなんだろう?」
そんなことを考えさせられます。
高知の玄関口の一つである高知市で、ヨソモノ・旅人の玄関口であるゲストハウスで、発信拠点・関わりをシェアする拠点を目指す僕らに出来ることとは…
先ずは四万十ジャンボ落花生のことを知ってもらい、生産者島津さんのことを紹介できる場をつくること。
もう一歩進められれば、四万十ジャンボ落花生の収穫体験や、近隣の面白い拠点を巡るパッケージツアーを繋がりの中から実現していくこと。
また、とまり木でお話をしてもらったり、拠点の一つとして販売や発信をしてもらうこと…『関わりや繋がり、資産のシェア』をしていくことだろうか。
色々考える時間でしたが、そもそもジャンボ落花生を食べたことがない。これだと、自信をもって伝えることも出来ないよなぁ…。
そう思っていると、島津さんが帰り際にジャンボ落花生を持ってきてくださいました。
四万十ジャンボ落花生
急速冷凍をした塩茹で落花生。
それらを再び熱湯のお湯で茹でること数分。
栗のようにホクホクとした、塩茹でのジャンボ落花生が出来あがりました。
大きいとおおあじになる?と思う方もいるかもしれませんが、しっかりと旨味があり甘みもあります。
実際に手にし食べてみると、畑の視察やストーリーの共有に実感が湧いてきました。
生産者さんの顔がわかり、かつ直接お話を聞いた上で食べた落花生は極上でした。
おわりに
僕らとまり木ホステルは、Cafe&Bar併設のHOSTELという場の特性を活かし、またWebメディア・SNSなどの情報発信媒体も強化していきながら、様々な『きっかけ』を生み出せる場を目指していきたいと思っています。
スタッフ数人で場を運営する小さなホステル。
出来ることに限りがあることも自覚していますが、多くの方に仲間になってもらいながら、一緒に面白い仕掛けや発信をしていきたいと思っています。
今回は四万十町役場の方に完全バックアップ頂いて実現したツアー。
今回のようなツアーコーディネートをしてくれる人…各地域で増えると良いなぁー。みんなで面白がりましょう!!
合わせて読んでほしい記事
TOMARIGI HOSTEL 宿情報
TOMARIGI HOSTELは、2018年2月15日、高知駅から徒歩15分の菜園場にオープンした新しいゲストハウスです。3つのSNS( Facebook、Instagram、Twitter )と、HPを通じて情報発信をしています。是非フォローよろしくお願いします。
とまり木ホステルでの日々に関しては、こちらのカテゴリーに蓄積させています。
高知 微住日記
日本微住計画BLOGをスタートして、初めての微住先となる高知市。ゲストハウス『TOMARIGI HOSTEL KOCHI』のお手伝いをしながら、高知の様々な方々と関わりをもてればと思っています。
▼高知滞在中の出来事は、このページに適宜まとめます。
https://satoshohei.com/kochi-bijyu/
ブログタイトルにある『微住』とは、「移住・定住」と「旅での滞在」の間にあるような、「旅するように暮らす」「暮らすように旅する」をバッグ一つで実現する、前向きな仮暮らし的生活スタイルであり、地域と繋がるソーシャルアクションのことです。


最新記事 by satoshohei (全て見る)
- 【カレーエコノミー】宮城県岩沼市のふるさと納税『にしきやのレトルトカレー』 - 2020-11-03
- 7/22 高崎経済大学で講演します。 - 2019-07-15
- 【熱海】創業70年以上! 老舗レストラン『宝亭』のカツカレー - 2019-06-29