
【高知】写真家石川直樹個展 『この星の光の地図を写す』
最後の冒険家とも称される写真家、石川直樹さんの個展に行ってきました。基本的に写真撮影OKの展示だったので、写真とともに個展の共有ができればと思いますよ。
最後の冒険家とも称される写真家、石川直樹さんの個展に行ってきました。基本的に写真撮影OKの展示だったので、写真とともに個展の共有ができればと思いますよ。
その昔、ロバや馬を引いてパンを行商していた【ロバのパン屋さん】。日本各地に存在していたロバのパン屋さんは、今現在日本で4箇所のみ移動販売を継続しています。その一つがここ高知に残っており、ついにご対面を果たしてきました。
Art、Culture、Technologyの頭文字をとって、ACT Land。 首尾一貫 『アクトランドはヤバい!!』 という言葉で意識低めにまとめています。
第一線で活躍する各分野の人気店や人気作家さん、アーティストが有志ではじめた、市民主体の非営利ローカルイベント。2日間だけ現れる幻の村、ヴィレッジに参加してきました。
世界一アツい、初めての鍋焼きラーメン。須崎市名物の鍋焼きラーメンを、ランチパスポートを使ってワンコインで食べてきたよ。
五月の滝見旅、最高に気持ちよかったのでオススメしたいです。このエリアは3つの滝を徒歩で巡ることができ、川の脇を歩けるルートもあるので、色々と最高です!!
高知の田舎町にあるコンビニがスゴかった!! こんなコンビニ、知らないぞ。ww
『自転車で小さな村へオムライスを食べに行こう!!』 無計画でスタートした自転車旅でしたが、仁淀川沿いで紙のこいのぼりを観れたり、古い町並み残る いの町 との出会いがあったり…充実した旅となりました。
日本一に選ばれた 『シュガートマト』 の名産地 日高村で、ローカルなオムライスを食べてきたよ。その後に訪れた 『とまとすたんど』 の2種類のトマトアイスも絶品だったので、合わせて紹介します。
現在、入手困難といわれている高知発のクラフトビール TOSACO が、TOMARIGI HOSTELに少量入荷。 『こめホワイトエール』・『ゆずペールエール』・『とさIPA』3種類の特徴と、ブルワーの想いとは。
「レンタサイクルでどこへいく?」 どのくらい時間がかかって、どのくらいまで行けるんだろう? 今回レンタサイクル旅を実体験してきたので、是非今後の参考にしてくださいー。
JR高知駅前にある観光情報発信館『とさてらす』で提供している、無料レンタサイクルのサービスについて紹介します。2つの条件に当てはまる人であれば、誰でも借りれるよー。
高知に20店舗ほどあるローカルコンビニ兼お弁当屋さん『くいしんぼ如月』のチキンナンバンを食べたよ。個性的で面白い、地元の人に愛されているお店の紹介。
『個人のキャリアの8割は、予想しない偶発的なことによって決定される』。スタンフォード大学のクランボルツ教授が提唱する「計画された偶発性理論」。キャリアデザインに使われる考え方ですが、旅にも同様のことが言えるのではと考えてみました。
とさでん交通と観光コンベンション協会によって運営されている、高知市内の観光スポットを巡る MY遊バスがおススメ。1,000円の一日乗車券で、区間内乗り降り自由。路面電車も区間内無料。 観光スポットの目の前まで、バス移動できるよ。
小学校を2年で中退し、植物学の第一人者へ。日本の植物学の父と称される牧野富太郎の軌跡と、国内屈指の植物園 『牧野植物園』 についてのレポート。
山の頂上で御飯を食べよう。高知市街を一望できる五台山の展望台で、スープカレーを食べてきました。 四国遍路の礼所でもある竹林寺もすぐ近くに。
高知を代表する景勝地、桂浜(龍馬像があるところ)へ。 3月にもかかわらず、初夏のような温かさでびっくり。南国高知を体感してきましたよー。
高知市内では桜が満開!! とまり木ホステルでも、近くの河原までお花見をしに行きました。
高知市で暮らし始めて、ひと月ちょっと。『公共空間を曖昧にすることに長けている文化圏』という感覚を持ち始めたので、すこし頭のなかを整理してみました。高知、面白いのです。