
【高知】全国でここだけ?? あるぺんライスを通じてローカルを味わう夜。
朝8時から深夜0まで、一日16時間もの営業を364日(1/1は休み)ぶっ続けているローカルレストラン『コーヒーレストあるぺんはうす』。全国でここにしかない『あるぺんライス』という名物メニューがあるそうで、早速食べに行ってきました。
朝8時から深夜0まで、一日16時間もの営業を364日(1/1は休み)ぶっ続けているローカルレストラン『コーヒーレストあるぺんはうす』。全国でここにしかない『あるぺんライス』という名物メニューがあるそうで、早速食べに行ってきました。
ご当地グルメ『味噌カツラーメン』を食べに豚太郎へ。高知で初めて味噌ラーメンを提供したお店、お店ごとに味もメニューも異なるチェーン店、味噌カツラーメンの発祥店…創業して50年以上が経過する老舗ラーメン店の魅力に迫る。
これはなんだ?? ニラ玉ホルモンのピリ辛あんかけの中から中華麺。 ご飯と一緒に食べたくなる、四万十名物の まんしゅう ジャン麺を紹介します。
札幌の西山製麺の麺を使った、鈴木食堂のこってり系味噌ラーメン。その上に豚カツがのっかった、高知発祥【味噌カツラーメン】を食べてきました。こってりの掛け算の結果、意外とさっぱりに?? 高知ローカルの逸品紹介。
入荷日に早速完売… 秋限定の新作ビール『 TOSACO アップルブラウンエール 』の取扱いを、菜園場 TOMARIGI HOSTELで開始しました。
何もかもがデカ盛り!! 高知のローカルフード、鳥心のチキンナンバン定食を食べてきました。はちきれんばかりのわがままバディ必須の絶品満腹定食。
おにぎりにトースト、コーヒーに味噌汁…現在の『高知 和洋モーニング』の礎を作ったともいえる喫茶デポーでモーニングを。
ドトールコーヒーとのコラボレーション商品。高知アイスの新商品が全国展開されているので、是非手に取ってみてください。
「みんなと同じ提案になろうと、美味しいものは美味しいし好きなものは好きだ。」初めての方は藁屋定食を、3回目くらいの方にはササカリーをお勧めしたい。沢田マンションで絶品ランチ。
高知ローカルのブラボーアイス。調べてみると、さかわの地乳(ぢちち)を原材料に使い、一本一本手作業で作られていました。777で大当たり3本もらえるというユニークなくじ付きの、ジャケ買いしたくなるかわいいアイスバー。
おむすび・たけざき・玉子焼き。須崎市の名店 たけざき がイオンモールで食べられる。美味しい天丼セットをサクッと頂いてきました。
夏の終わりに古民家カフェで食べるかき氷。9月でもまだ食べることが出来るので、食べおさめに是非訪問してみてはいかがでしょうか。
糖度日本一に選ばれた 『シュガートマト』 の名産地 日高村で、ローカルなオムライス(二度目)を食べてきました。前回より10倍好みなオムライスと出逢えたので、再度記事にしました。
四万十ジャンボ落花生という絶品オーガニックピーナッツを提供している 、四万十やまのうえ商店を訪問してきました。四万十の水や気候を活かした、ここだけでしか作られていないオリジナル落花生の話。
本格的な夏が始まろうとしている高知。 テルツォテンポの噂のかき氷で、つかの間のひんやりタイムを満喫してきました。
世界一アツい、初めての鍋焼きラーメン。須崎市名物の鍋焼きラーメンを、ランチパスポートを使ってワンコインで食べてきたよ。
『自転車で小さな村へオムライスを食べに行こう!!』 無計画でスタートした自転車旅でしたが、仁淀川沿いで紙のこいのぼりを観れたり、古い町並み残る いの町 との出会いがあったり…充実した旅となりました。
日本一に選ばれた 『シュガートマト』 の名産地 日高村で、ローカルなオムライスを食べてきたよ。その後に訪れた 『とまとすたんど』 の2種類のトマトアイスも絶品だったので、合わせて紹介します。
現在、入手困難といわれている高知発のクラフトビール TOSACO が、TOMARIGI HOSTELに少量入荷。 『こめホワイトエール』・『ゆずペールエール』・『とさIPA』3種類の特徴と、ブルワーの想いとは。
高知に20店舗ほどあるローカルコンビニ兼お弁当屋さん『くいしんぼ如月』のチキンナンバンを食べたよ。個性的で面白い、地元の人に愛されているお店の紹介。