
【高知】日本酒1合200円~ 安くておススメの老舗居酒屋『葉牡丹』
高知で昼から飲むなら『ひろめ市場 or 葉牡丹』と言われるほど、高知市民に親しまれている老舗居酒屋『葉牡丹』。日本酒とホルモン煮込みでいつまでも居れそう。
高知で昼から飲むなら『ひろめ市場 or 葉牡丹』と言われるほど、高知市民に親しまれている老舗居酒屋『葉牡丹』。日本酒とホルモン煮込みでいつまでも居れそう。
現代企業社マークは、あの秘密結社と何か関係があるのか??『穀物学校』でロゴについて書かれているものを見つけたのでご紹介します。
僕が今までに実際に利用した現代企業社のお店をまとめて紹介しています。全て同じ会社が運営していますが、それぞれ雰囲気や内装が異なるので、是非その違いを楽しんで頂ければと思います。
高知県内では『チキン南蛮にオーロラソース』はド定番であり、こうやって記事にするのに抵抗があるほど…なのですが、是非県外の方にもっと知ってほしいと思い、改めて記事にしてみました。
個人経営のファミレスが多い高知県。チェーン店ばかりを利用してきた僕にとって、どこか新鮮で、そして魅力を感じるようになりました。こういった光景さえも、徐々になくなってしまうのでしょうか…
2018年12月1日に発売された『マッチと街』が面白い。『高知遺産』に続き、ローカルでディープな高知がにじみ出た一冊になっています。
高知県ではよく耳にするこの例えばなし。四国に来るまでは知らなかったお話なので、四国未体験の方に届けーと記事にしました。
ご当地グルメ『味噌カツラーメン』を食べに豚太郎へ。高知で初めて味噌ラーメンを提供したお店、お店ごとに味もメニューも異なるチェーン店、味噌カツラーメンの発祥店…創業して50年以上が経過する老舗ラーメン店の魅力に迫る。
高知ローカルのブラボーアイス。調べてみると、さかわの地乳(ぢちち)を原材料に使い、一本一本手作業で作られていました。777で大当たり3本もらえるというユニークなくじ付きの、ジャケ買いしたくなるかわいいアイスバー。
TOMARIGI HOSTELで初のスナックイベントを開催してみました。僕らスタッフ以外の方をカウンターにお招きし、いつもとは少し違うとまり木を面白がってもらいました。
2005年に創刊された、町並みや風景の写真250点を記録したアーカイブ本です。当時の写真を通じて生活や文化を感じるとても面白い一冊です。
2018年7月より募集が開始された美瑛町のふるさとワーキングホリデー。微住者を募集していたので、ご興味の方は是非に。
オープン直後のチームラボ デジタルミュージアムに行ってきました。撮影した写真を元に、良かった点・注意点・見どころなどをまとめてみたので、これから行こうと思っている方は是非参考にしてくださいね。
高知大学 地域協働学部の授業で、クラウドファンディングを活用した必須科目が導入されました。地域でクラウドファンディングに挑戦したい事業者を、学生がチームでサポートする…という新たな試みです。
2015年3月、新潟 松之山。不良中年が営む、そばとJAZZのお店がとてもイイ感じだった!!
地方創生に関わる活動をしている人と話をすると、時々この話題『地方創生に大学は必要か?』というのが出るのですが、皆さんはどう思いますか?
3月3日4日、長野のフィンランドヴィレッジで、サウナ好きが集まる『サウナフェス』が開催される。薄氷の湖に浸かって交互浴!! 日本初の移動式サウナや、フィンランド式の様々なサウナが体験できる特別な二日間のご案内。
夜22時まで営業している古本喫茶 想雲堂で、JAZZを聴きながら、スペシャリティコーヒーとたくさんの本を嗜む優雅な時間を。
雪国ならではの雁木がみれる新潟県南魚沼『牧之通り』にある、オーギヤカフェという酒蔵をリノベーションしたおしゃれカフェについて書きました。
雪国の長靴といえば問答無用に『ダンロップ』だと思っていましたが、津軽には伝統的な『ボッコ靴』という選択肢がありました。日本で唯一の職人さんが作る、100%天然生ゴムの長靴の紹介。